- HOME >
- 岡田真樹 みんなのねんきん社労士法人代表
岡田真樹 みんなのねんきん社労士法人代表

大学卒業後メーカー勤務中に左手を機械に巻き込まれ、親指以外を失う大ケガを負う。その後は障害者雇用の枠で聴覚・発達・精神・身体障害を持つ方々と働いた経験を持つ。障害年金の手続きを自ら行なったことを契機に社会保険労務士の道へ。2021年より現職。年間約1000件の相談に応じている。
2025/3/21 発達障害
ここだけの話、今回はこんな話です 厚生労働省の調査では、発達障害と診断された人は、全国で約48.1万人と推計されています。 みんなのねんきんでも発達障害の方からのご相談が増えてきており、障害年金手続き ...
2025/2/6 統合失調症
ここだけの話、今回はこんな話です 統合失調症は、障害年金の対象とされる病気です。 しかし、統合失調症の病気特性により、障害年金の請求が難しいケースがあります。 このため、その手続きは非常に慎重かつ根気 ...
2025/1/17 20歳前障害
ここだけの話、今回はこんな話です 我が子に障害がある場合、将来に不安を感じない親御さんはいません。 そんな幼少期から障害をお持ちの方が20歳から受け取れる障害年金があります。 通常の障害年金とは異なる ...
2024/12/12 年金以外の話
ここだけの話、今回はこんな話です 特別障害給付金制度(以下、「給付金」)をご存知ですか? この給付金は公的年金制度の障害年金を受け取れない人向けの障害者に対する給付金です。 年金制度の歴史のなかで、障 ...
ここだけの話、今回はこんな話です みんなのねんきんの障害年金の相談の現場では、病気の発症原因の聴き取りを行っています。 実は障害年金を受給するにあたり、発症の原因は問われないのですが、弊社は手続き代行 ...
ここだけの話、今回はこんな話です 「あ〜、あと1ヶ月、保険料を納めていれば障害年金の申請ができたのに・・・」 「この金額では生活できないというのも理解できる・・」 私が障害年金の相談の現場で感じる、よ ...
ここだけの話、今回はこんな話です 障害年金の手続きを専門家に依頼すると、一体どういう流れで手続が進んでいくのか。 障害年金の手続きを自分で進めるべきか、専門家に任せるべきか悩んでいる方であれば気になり ...
2024/9/12 年金の事件
ここだけの話、今回はこんな話です 「決まったはずの障害年金が振り込まれない!」 こんな相談が急増しています。 一体何が起きているのでしょうか。 今回は詐欺被害による銀行口座の凍結とその対処方法について ...
2024/7/26 不服申立
ここだけの話、今回はこんな話です 障害年金の手続きを行って期待した結果が得られなかったとき、不服を申し立てる仕組みがあります。 今回はこの不服申立てがどのような仕組みとなっていて、どんな点に注意する必 ...
ここだけの話、今回はこんな話です 「うつ病」「発達障害」 医師に精神疾患の診断を受けて、障害年金を考える人が増えています。 ところが、診断を受けただけでは障害年金を受け取ることはできないのです。 今回 ...