障害あっても前を向く―指を失ったことが人生の転機となった理由― 最終回 希望ある未来へ

【みんなのねんきん】岡田社労士

岡田真樹

みんなのねんきん社労士法人代表

ここだけの話、今回はこんな話です

みんなのねんきん社会保険労務士法人で障害年金手続きを代行する仕事を始めて2023年3月で3年を迎えました。

私が社会保険労務士を目指そうとしたきっかけは、自身の障害年金手続きを自分で行なったことにあります。

そして、障害年金手続きを行なったきっかけは、職場で大怪我をしたことまでさかのぼります。

あの怪我が私の人生を左右するターニングポイントだったといえます。

そこで、怪我をしたときから障害年金手続きを経て、社会保険労務士となった現在までをコラムでたどってみます。

物を購入するとき・サービスを受けるとき、「誰から買うか」ということはとても大事。

障害年金手続きをご依頼いただくにあたり、まず、私自身のことを知ってもらいたいというのが連載の趣旨となります。

最終回は退職後、障害者雇用による勤務を経て社労士となった現在までをたどります。

第1回、第2回はこちらです。

障害あっても前を向く―指を失ったことが人生の転機となった理由― 第1回 事故発生

岡田真樹みんなのねんきん社労士法人代表 Contents ここだけの話、今回はこんな話ですここだけの話、第1回は事故発生から退院までをたどります金属加工の工場で働いていました焦りが産んだ悲劇手が元に戻 ...

続きを見る

障害あっても前を向く―指を失ったことが人生の転機となった理由― 第2回 社会保障を受ける手続き

岡田真樹みんなのねんきん社労士法人代表 Contents ここだけの話、今回はこんな話ですここだけの話、第2回は年金の手続きと復職・退職までをたどります前回までのあらすじ自分自身で行った年金・障害者手 ...

続きを見る

ここだけの話、最終回は社労士として仕事をする現在までをたどります

前回までのあらすじ

大学卒業後に就職した金属加工の工場。

作業への焦りから左手が機械に巻きこまれてしまいます。

親指を切断するしか道がなく障害が残ることに。

その後、数々の社会保障制度の手続きを自身で行ったのですが、道のりは大変なものでした。

希望を抱いて復職したのもののPTSDを発症し退職。

将来の見通しが全く立たない中での再出発でした。

障害者雇用で独立行政法人に勤務する

職業訓練をしながら求職活動開始

(イメージ画像です)

会社を辞めた理由=離職理由は勤務中に発症した病気とはいえ、自己都合によるものでした。

ハローワークへ行き、失業保険の手続きを行います。

自己都合退職だと、3カ月待たないと失業保険が受け取れません。

メモ

現在は待期期間7日後2ヶ月間の給付制限期間となっており、自己都合退職による失業給付が受けられない期間は短縮されています。

窓口で詳しく事情を説明すると、医師の診断書があれば、3カ月待たずに失業保険が支給される可能性があるとのことでした。

そこで、PTSDと診断してもらった医師に診断書を書いてもらい、ハローワークに提出。

診断書の内容から自己都合退職ではなく、正当な理由のある退職が認められ、3ヶ月待つことなく支給されることが決まったのは幸いでした。

とはいえ、再就職を考えた時、今までの職業経験は生かせません。

これまでの職業経験は、ほとんどの時間がケガをする前のものだからです。

つまり、今は何の経験もないのと同じです。

全くゼロから求職活動をしなければならないのは不安しかありませんでした。

相談窓口では障害者雇用の求人を紹介してくれましたが、健常者向けの求人内容とそれほど変わりなく、申し込める企業がありません。

そんななか、「公共職業訓練」という制度があることを知ったのです。

失業保険を受給しながら、訓練校でスキルを身に着けることができる仕組みです。

職業経験ゼロの状態ですので、何らかのスキルを身に着ける必要があります。

申込をしたものの指定された日に訓練校で選考試験を受けなければなりません。

選考試験は筆記試験(中学校卒業程度の国語・数学)と面接試験でした。

受講できる訓練のコースには、旋盤など機械の操作方法を学ぶものや、IT関連のコースがありましたが、私が選択したのは、生産管理能力を学ぶものにしました。

訓練の期間は6カ月で最初の3カ月は座学。後半3カ月で機械の操作などの実技がありました。

訓練を受講しながら、就職活動も同時に行うことができます。

生産管理の座学では、労働基準法や簿記、改善手法、企業研究、生産効率UPと幅広く学べました。

独立行政法人で事務職の内定が決まる

(イメージ画像です)

公立職業訓練を受講しながらも訓練校の職業紹介室やハローワークで求職活動を行っていました。

求人票は健常者向けのものだけでなく、障害者雇用のものもチェックします。

障害者雇用の募集なのに専門的な技術を求めていたり、「元気な人歓迎」「能力が高い人求む」などの文言が書かれていたりしました。

給与など条件が良いものは、健常者向けにも同じ内容で求人をしており、障害者雇用って何のためにあるのだろうか?と疑問に思ったものです。

そんな中、障害者向けの集団面接会があることを知ったのです。

20~30の企業が集まり、半日かけて面接の機会を設けてくれます。

参加のためにハローワークへ事前登録を済ませると、参加企業の求人票一覧をもらいました。

その中に、私が将来働くこととなる国の研究機関としての独立行政法人がありました。

仕事の内容は、人事課での事務作業でしたが、福利厚生が充実していたので申し込むことにしました。

会場につくと、面接を申し込もうとする障害者でいっぱいでした。

開かれた会場で各企業のブース毎に仕切りもなかったので、待っている間、他の人たちの面接の様子が見えます。

腕に障害がある人、車いすの人、精神的な病気の人、様々な障害を持っている人が集団面接の会場に来ていました。

仕事をしたくても仕事がない、将来への不安、社会からの疎外感・・・障害者の方々の訴えを目の当たりにしました。

結局、その日は時間切れとなったので、後日、直接独立行政法人に出向き、面接をしてもらいました。

数日後、採用との連絡があり4月1日より就職することが決まりました。

一安心したことを覚えています。

他の障害者と一緒に働くことで得られた気づき

独立行政法人への初勤務は、新卒の方と一緒でした。

歳が一回り以上も離れた人と一緒に自己紹介するのは不思議な感覚でした。

独立行政法人の規模は、大きく約1,000人の方が勤務しています。

仕事の内容は、事務作業で法人書類の作成や求人票の作成・ホームページへの掲載などでした。

一日中、机の前にいる仕事は経験してなかったので、一日が長く感じました。

役職者でもなく、他の職員の作業進捗を気にせず、自分の作業だけでいいというのも久しぶりでした。

障害を持っている方もたくさん働いていましたが、同じ部署には、耳の聞こえない方、精神疾患の方、足に障害のある方でした。

一緒に働いていると障害の特性によって、多くの違いがあることがわかってきました。

例えば、世間話でも、着眼点、考え方の違いがあるのです。そういったことに驚きました。

仕事においては、同じ指示でもとらえ方が違い、求められていた結果と違うことが何度もありました。

私は、健常者としての視点と障害者としての視点を経験しているので、どこでズレが起きているか、考えさせられました。

ところで、

障害者雇用で独立行政法人を選んだのには理由がありました。

独立行政法人は国から独立した法人なので、障害者雇用の制度をしっかり取り入れていると思ったからです。

当時は、障害者を雇用しても障害者に合わせた配慮を行ってくれる企業が少なかったのです。

独立行政法人では、ケガの経過観察のための通院も年次有給休暇ではなく、特別休暇が認められていました。

年次有給休暇も半日単位だけでなく、時間単位の取得もでき、休暇制度が充実していました。

しかし一番の問題は、正職員ではなく、一年ごとの契約職員という点です。しかも契約更新は限りがあります。

せっかく就職できた独立行政法人でしたが、将来をどうするか、常に不安がつきまとう状態だったのです。

社労士という専門家として自立する道を選ぶ

(イメージ画像です)

社会保険労務士に活路を見出す

仕事を続けながらも通院を続けていたわけですが、左手の指4本を失った代わりに、痺れや疼きがずっと続くようになりました。

世間で言われる「雨が降ると古傷が疼く…」は本当で、今も気圧や気温の変化で疼くことがあり、痛み止めの薬は欠かせません。

痛みは見えませんので、周囲の人にはわかりません。

毎度のことなので痛がるのも億劫になってくるほどです。

そんななか、

社会保険労務士という国家資格が年金の専門家であることを知ったのです。

というのも、

私自身が障害年金の手続きで大変な思いをしたので、障害年金を受給したくても手続きができない障害者の方が大勢いるのではと思ったからです。

その手続を代行できる専門家が社会保険労務士です。

また、

私自身、前職の工場では部門長でしたので、一緒に働いている方の相談を受けることがありました。

団塊の世代の方が多かったので、「将来、年金がいくら出るのか」とか、「働きながら年金を貰えるのか」、などの相談があり、年金などの法律に対してもっと詳しくなる必要性を感じていました。

将来を考えると、障害者となって技術を磨くのは難しい。

このままだと社会から取り残されてしまう不安がありました。

そこで、

「社会保険労務士」の資格を取って自立し、年金などの社会保険の知識で社会と繋がっていければ・・・と感じるようになっていました。

そこからです。私の受験生生活が始まりました。

社労士試験は、毎年8月に年1回だけ行われます。受験科目の多さと、試験時間が長いことが難易度を上げている要因になっていると思います。

難関の国家試験ですので1回で受かるとは思っていませんでした。

1回目は、試験範囲全ての勉強が間に合いませんでした。また、試験会場の雰囲気にのまれてしまいました。

以降は、問題集をやりこんだり、模擬試験を受けたりして準備をしましたが、2年目、3年目とあと1点足りず不合格でした。

その後も勉強を続け4年目に合格できた時は、年金の2科目は満点。

特に年金については絶対の自信がついていました。

しかし、

資格を生かした仕事の求人のほとんどが実務経験を求めているものばかりでした。

勤務中の独立行政法人は、これ以上契約更新できないこともあり、会社に残ることもできません。

実務経験もないのでいきなり社労士として独立することも難しく、どうしていいかわかりません。

難関の国家試験ですから、合格さえすれば何とかなると思っていましたが、現実は厳しいものでした。

障害年金で障害者の壁を打ち破りたい

それからは、求人情報を注意深く気にするようにしました。

ハローワークや求人サイトからの求人情報やセミナー等に参加し社労士として活躍するための情報など、広くアンテナを張っていました。

そんなある日、「障害年金相談」との社労士事務所の求人募集を発見したのです。

もちろん、すぐに申し込みました。

面接では、社労士としての実務経験はないが、障害者として自分で手続きしたこと、障害者雇用で障害者を身近に見てきたとを伝えました。

縁もあり、障害年金の専門家としての仕事に就くことができたのは幸いでした。

アンテナを張って情報収集を怠らず、タイミングがあったときに素早く行動すれば道は開けます。

この職場で障害年金手続き代行の知識とノウハウを吸収することができました。

前職の所長には感謝しかありません。

その後、2020年には障害年金手続き専門の「みんなのねんきん社会保険労務士法人」に実務の責任者として設立に参加。

現在は代表に就任して、年間1000件以上のご相談を受けるようになりました。

2021年からは障害年金実務のノウハウを教える「障害年金カウンセラー養成講座」の主任講師として後進の指導も行っています。

これまで、障害年金の専門家として仕事を通じて、感じることは、まだまだ年金を知らない方や誤った認識を持っている方が多いということです。

障害者になってしまうことは誰にでも可能性があります。

事故や病気は、生活をしていくなかで誰にでも起こりえることです。

障害者にとって、今の社会には「壁」が多く存在します。

その「壁」を打ち破る手段の一つとして障害年金を一人でも多くの障害者が受給できるようになることが願いです。

障害年金で生活費の支援が受けられれば、希望を持って未来に向けて歩いていけます。

私もそうでしたから。

これからも、みんなのねんきん社会保険労務士法人の理念「年金をもっと身近に、もっとわかりやすく」を実現するために、「年金で障害者に寄り添い、年金で社会に貢献する」というビジョンを胸に仕事をしていきます。

最後までお読みくださりありがとうございました。

社会保険労務士 岡田真樹(おかだまさき)

  • この記事を書いた人
アバター画像

岡田真樹 みんなのねんきん社労士法人代表

大学卒業後メーカーに勤務。仕事中に左手を機械に巻き込まれ、親指以外を失う大ケガを負う。転職後、障害者雇用の枠で聴覚障害・発達障害・精神障害・身体障害を持つ方々と一緒に働いた経験を持つ。障害年金の手続きを自ら行なったことから年金制度に興味を持ち、社会保険労務士試験に合格。2020年よりみんなのねんきん社会保険労務士法人で実務の最高責任者を担い、2021年に代表就任。